-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
今回は9月29日の新聞記事を紹介します。
【野生のヌートリアを違法に捕獲したとして、名古屋区検は28日、鳥獣保護法違反の罪で、ベトナム国籍で愛知県西尾市、派遣社員の男性39才を略式起訴した。名古屋簡裁は即日、罰金30万円の略式命令を出した。男性は3月ごろ、同県豊川市内の河川敷で、猟銃期間外に箱わなを使ってヌートリア1匹を捕獲したとして、県警に逮捕されていた。】新聞記事はここまででしたが、逮捕された男性はヌートリアを捕獲した後、調理して食べる様子をYouTubeにアップしていたそうで、その事が逮捕の決め手となったそうです。ヌートリアの農作物への被害は、愛知県内でおよそ1500万円。しかし、ヌートリアを勝手に捕獲し、食べることは法律違反ですので、お困り方はご相談下さい。見積りは無料です。捕獲器を使用した調査は5,500円(税込)から 捕獲後の回収、消毒は55,000円(税込)から承ります。
関連ニュース:asahi.comより抜粋
スズメバチに襲われ、死亡するケースが相次いでいる。
17日には福島県で男性1人が死亡、東京都調布市でも中学生らが集団で襲われてけ がをした。春先の記録的な少雨の影響で、今年は繁殖を増やしたとの見方もある。これから10月にかけては、特に攻撃性が強まる季節を迎え るため、専門家らは「巣には絶対に近づかないように」と呼びかけている。 17日午前5時55分ごろ、福島県浪江町の神社の敷地内で、近くに住む給油所経営志賀利治さん(58)が頭
をスズメバチに刺され、まもなく ショック死した。
東京都調布市でも17日午前9時40分ごろ、清掃活動をしていた中学生ら6人が、学校周辺の林の中でスズメバチとみられるハチに刺されて いけがをした。
広島県安芸高田市の田んぼでは1日、近くの農業男性(77)が作業中、ハチに刺され、アレルギー性ショックで死亡した。男性は5年ぐらい前 もハチに刺されたことがあったという。一度、ハチに刺されると、ショックを起こしやすいという。
新潟では8月以降、ハチに刺された登山者が、3回にわたってヘリコプターで救助されている。
このほか8月から9月にかけて愛知県岡崎市や鹿児島市などで小、中学生らが集団で襲われてけがをした。
ハチに刺されて死亡したのは、厚生労働省がまとめた最新の03年度分で全国で24人にのぼっており、大半がスズメバチとみられる。 今年は春先、少雨が続き、1946年以降、西日本の太平洋側は過去最低、東日本の太平洋側は3番目に少なかった。
大阪市立自然史博物館の金沢至・主任学芸員によると、スズメバチは春先、女王バチが巣作りを始めるという。金沢さんは「女王バチは雨にぬ れない場所に巣をつくるので、雨が少ないことが巣作りの好条件になったのでは」と話す。 これから10月までが最も注意が必要という。この時期、巣は最も大きくなり、凶暴なオオスズメバチの巣がクマに襲われるケースが相次ぐ。巣 をなくしたオオスズメバチがキイロスズメバチの巣を襲うなど、スズメバチに警戒心が強まり、攻撃性が高まるという。
スズメバチがいるのは山間部だけではない。名古屋市生活衛生センターによると、市内の駆除件数は今年に入って700件余りにのぼってお り、人が刺されるケースは64件あった。昨年は、猛暑の影響もあって過去最高の1109件の駆除があったが、今年も同様のペースだ。 同センターの山内博美さんは「ハチが都市環境に適応し、数も増えている。郊外に住宅ができ、ハチと人間がおなじ地域に住むようになった。 の手入れなどの際は、事前にハチがいないか確かめてほしい」と話している。
ダニには、かゆみや皮膚炎を起こすだけでなく、アレルギー等をひき起こす原因にもなります。
一般的に「痒い」といえば「ダニ」と思われがちですが、痒い原因を特定し対策を考えましょう。
原因追求には・・・
刺された跡 ・家の周囲に鳥の巣は無いか? 鼠はいないか?自宅や近所でペットを飼ってないか? 床下に野良猫等が入り込んでいないか?
などを参考にしてみましょう。 家屋内にはもともと40種類以上のダニがいると言われています。 吸血・皮膚炎を起こすダニや、人は刺さないがアレルギーの原因になるようなダニもいます。
ダニ対策
1.畳・カーペットなどに丹念に掃除機をかけて、吸い取ったダニが逃げないようにゴミを放置せずにただちにゴミ袋に捨て処分する。
2.換気をよくして、風通しをよくする。
3.出来れば晴天の日に畳を1日天下干しする。
4.室内の水分があがらないようにす
る。(例えば加湿器を使わないとか、洗濯物を室内で干さない等など。)
5.畳の上のカーペットやビニールの敷物は畳の含水量を高めることになるので出来れば取り外す。
以上の事に注意して室内の湿度をできれば75%以下に保つと良いでしょう。
主に早春~晩秋まで見られますがビルの地下水域等に発生するチカイエカは冬期でも活動します。 日本では100種あまりの蚊が分布してますがその中で人を吸血するものは十数種です。 刺された際のかゆみの他に感染症の媒介種として日本脳炎、マラリア等を媒介します。
一般に家庭で被害が多いのがヤブカです。
普段、家での被害が多い場合は下記を注意して下さい。 家の周りで水が溜まりやすい場所、放置してあるタイヤ、空き缶、容器等がないかチャックしてそれらを除去しましょう。 家の周りに森林や池や川があると発生が多いですから家の中へ入れない事が一番の対策になります。 夏場でも窓を閉めてエアコンを使う事により蚊の侵入は激減します。 網戸にした場合は蚊が入ってきてなくても常時蚊取り線香等を使う事で侵入を防ぐ効果が上がります。 家の周りで蚊が発生し易い環境を出来るだけ無くす事と侵入をされ難い対策をする事が大事です。 ビルの場合、排水溝、湧水槽で発生するチカイエカは、定期的な駆除をする事で発生を防ぐ事が出来ます。 各水槽桝へのラットパトロール式自動薬剤散布システムを設置し水槽の水量を
確かめ有機燐系乳剤を適量散布する事でチカイエカの発生を 除できます。
発生は春先から目立ち始めて7月頃にピークを迎え秋にもまた再び多くなる傾向があります。
真冬になるとほとんど見られませんが地球の温暖化や暖房施設の普及、発達に伴い年間通して発生するケースも増えてきました。
発生源は主に浄化槽や雑排槽.排水管.排水溝等の多湿で暗い場所が多いです。 成虫は水面の浮遊物に産卵しますので定期的な浄化槽や雑排槽の清掃も発生を防ぐ手段の一つですが現実的には殺虫剤を使用しないと防 げないケースがほとんどです。 しかし浄化槽への薬剤の使用は浄化微生物への影響から浄化機能を害する恐れもありますので適した薬剤を正しく使用する事が大切です。 急激に大量発生しますから困ってから対策をするのではなく日頃から定期的に清掃などして防除していく事をお勧めします。
ハエは食べ物や排泄物、ゴミを選ばずに止まります、 0-157等
の病原菌や皮膚や目の疾患の原因となる 病原体を運びます。 主に堆肥から発生するサシバエは牛や人から吸血します。
飲食店や食品工場では飲食物(商品)への混入も大きな問題です。 ハエと言っても日本国内だけで数千種類も生息しています。
ただ、衛生害虫として特に重要な種類は数十種類になります。
発生場所は種類によって異なりますが病原菌を媒介する事に 変わりはありません。
ハエ(イエバエ)の
一生は卵で1日、幼虫で1週間、蛹4~5日、 成虫になると20日(オス)、1~2ヶ月(メス)程度です。
成虫の生息場所も種類によって異なります。 屋内に入ってくる種類は天井で休む種類が多いですが イエバエなど種類によっては天井からぶら下がったひもに 良く止まります。
移動距離は通常は半径400m程度ですが埋立地などで 大発生し過密状態になると数km~20kmにも及びます。 また、発生時期は5~6月と9~10月にピークがあります。 ハエ駆除は幼虫の内に駆除する事が効果的です。 しかし現状を考えるとハエの発生源は埋立地、ゴミ処理場や 畜舎などが多く一般家庭から発生する事はあまり考えられません。 ハエの発生源は数多くあり発生を防ぐのはなかなか難しいものです 一般家庭でできる事と言えば生ゴミをためず早めに処分し、 またゴミ箱やゴミ袋はきちんと封をしておく事、 ハエが侵入しないよう網戸を閉めておく事、 庭やベランダのゴミや水たまりをきれいにしておく事も大切です。 イエバエのような紐にぶら下がる習性を持つハエもいますので ハエトリ紙も案外有効です。 飲食店や食品工場のような多数の人の出入りがありハエで 困っている場合には電撃殺虫器やフライキャチャーがお勧めです。 飛翔昆虫進入防止設
計はラットパトロールにご相談下さい。
チャバネゴキブリは行動範囲が狭く建物外部から這って入ってくるようなケースは少ないです。
チャバネゴキブリの侵入は人によって運ばれてきてる場合がほとんどです。 「新築でオープンしたばかりの店なのにもうチャバネゴキブリがいる」というのもよくあるケースですが、これはおしぼりやビールケース、食材等に ついて外部から持ち込まれてきてしまうからです。 他にも中古で購入した厨房機器に以前からのチャバネゴキブリが潜んでいたり外部から持ち込まれる様々な物にチャバネゴキブリがついて入っ てくる可能性があります。
一般家屋ではほとんどチャバネゴキブリを見掛けないのは単に持ち込む機会が少ないからです。 飲食店ではゴキブリのいる店からいない店へとケースや食材等について移動するから蔓延してしまっているのです。 そうして入ってきたチャバネゴキブリは電機製品等の熱を感じる場所。特に25度位の気温を好みますので冷蔵庫のモー
ター附近、ガスコンロの 熱が伝わる範囲等が巣になりやすいです。 湿気のある場所、細かい隙間、物がたくさん置いてあって隠れる場所がたくさんある所も巣になりやすいです
一般家庭でもよく見掛けるのがクロゴキブリです。
ゴキブリというと皆様が真っ先に思い浮かぶのが
このクロゴキブリではないでしょうか。
成虫は、30mm前後で黒く光沢があり素早い動きをします。
幼虫は、丸っこくて色も黒くなく赤茶色です。
湿気のある場所や自分の体が丁度通れる位の隙間を好みます。
外部からは下水の配管をつたってきたり、光や臭いで寄ってきたりします。
幼虫で1mm、成虫で2mmの隙間があれば通れますのであらゆる場所からの侵入が考えられます。
下水のマンホールの蓋を開けるとゴキブリの巣があるケースは多いですが、それと同じように床下が湿ってたり建物の内部や周りに湿った場所 があったりそこに物が置いてあると発生源になる可能性があります。
建物内では天井裏や壁の中で生息している事も多いです。
暗い場所、湿気の多い場所、ゴミや残飯がある場所等が主な発生源となります。